令和4年10月4日以降の課外活動について
こちらの記事は令和5年3月末までの課外活動についてお知らせするものです。
最新のお知らせについては
令和5年4月1日以降の課外活動について(課外活動再開ガイドラインの改訂)
をご参照ください
2023/3/20
新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)の機能停止が発表されています(11月11日付け 厚生労働省)
※ガイドライン(10月改訂)に変更はありません。
令和4年10月4日以降の課外活動について
課外活動再開ガイドライン(2022.6月改訂)を以下のとおり改訂します。
なお、令和4年10月現在、本学の行動指針は段階1.5に変更はありません。
基本的な感染防止対策については、引き続き注意してください。
【改訂前】
6.参加者の感染が確認された場合は、活動を一時中止すること。
なお、感染者本人は感染防止対策担当者と保健管理センターへ連絡すること。
【改訂後】
6.参加者の感染及び濃厚接触者が確認された場合は、活動を一時中止すること。
なお、感染者及び濃厚接触者本人は感染防止対策担当者と※保健管理センターへ連絡すること。
※保健管理センターへの連絡方法
「【学生用】新型コロナウイルス感染症に関する報告フォーム」に入力すること。
課外活動再開ガイドライン(2022.10月改訂)
10/4改正版ガイドライン.pdf
(令和4年10月7日 更改)
令和4年6月10日以降の課外活動について
課外活動再開ガイドライン(2022.3月改訂)を以下のとおり改訂します。
なお、令和4年6月現在、本学の行動指針は段階1.5に変更はありません。
基本的な感染防止対策については、引き続き注意してください。
【改訂前】
3.基本的な感染防止対策
(1)マスク着用。ただし、熱中症予防に気を付けること。
7.当面の間は、会食や合宿等を伴う活動は行わないこと。
ただし、活動において宿泊が必須である場合は、別途計画書を提出し、許可を得ること。
【改訂後】
3.基本的な感染防止対策
(1)マスク着用。ただし、気温・湿度や暑さ指数が高い夏場においては熱中症対策を優先すること。各競技団体が作成するガイドライン等を踏まえて対応するとともに、練習場所や更衣室、集団での移動、食事に当たってはマスクの着用を含めた感染対策を徹底すること。
7.当面の間は、会食を伴う活動は行わないこと。
8.宿泊を伴う合宿・遠征を行う場合は、必要最低限の人数・日数とし、、感染防止対策が確認できる施設を利用するとともに、飲食時は会食形態を避けるなど感染防止の徹底を図ること。なお、中止した場合を想定し、キャンセル料金が発生する等のリスクも含め、慎重に計画の検討をおこなうこと。
※中止に伴う諸費用(キャンセル料金等)は、全て団体・サークル及び参加学生の自己負担となります。計画の際は、3週間以上前に【別途計画書(任意様式)】を提出し、許可を得ること。
【計画書(任意様式)】について
つぎのことを記載し、gakusei.gakusei@ynu.ac.jpへ送ってください。計画上妥当であるかを確認し、提出後5日(土日祝日除く)以内に諾否を返信します。
①目的・概要:
②大会・イベント等の要項(あれば)添付
③顧問教員承諾(届出団体のみ)承諾メール可
④指導者等の随行の有無 ※随行が望ましい。
⑤目的地及び宿泊期間 ※期間は必要最低限とする。
⑥参加人数 ※必要参加人数とする。
⑦宿泊施設の感染防止対策についての確認
⑧宿泊形態 ※1人/部屋:ビジネスホテル等形態が望ましい。
上記以外であれば、少なくともソーシャルディスタンスが確保できる人数/部屋であること。
⑨食事時の対策 ※会食形態を避ける
⑩目的地までの移動方法等
目的地の交通が不便である場合は、自動車移動もやむ得ないが、自動車内の密を避け、換気を徹底する。
⑪その他:感染防止対策上等の特記事項等
課外活動再開ガイドライン(2022.6月改訂)
6/10改正版ガイドライン.pdf
(令和4年6月10日 更改)
令和4年4月1日以降の課外活動について
2022年3月16日
学生課外活動団体・サークル
(含 本学への非届出団体、個人単位の活動) 各位
横浜国立大学 副学長
令和4(2022)年度の課外活動について
2022年4月以降の課外活動については、「新型コロナウイルス感染拡大防止に対する横浜国立大学の行動指針」に沿って、引き続き「課外活動再開ガイドライン」(2022.3月改訂)のもと計画書を提出した課外活動について実施可能とします。
新入生勧誘については、下記を参照し所定の期限内に申し込みを行ってください。
繰り返しのお願いとなりますが、ワクチンを接種していても感染のリスクはゼロにはならないことを認識し、基本的な感染対策(三密を避ける、マスク着用、手洗い、手指消毒)の徹底をお願いします。
課外活動再開ガイドライン(2022.3月改訂)
https://www.gakuseisupport.ynu.ac.jp/suport/circle/restart/restart_guideline_220316.pdf
課外活動再開計画書
https://www.gakuseisupport.ynu.ac.jp/support/circle/restart/restart_form_220316.docx
令和4年4月の新入生勧誘について
https://www.gakuseisupport.ynu.ac.jp/support/circle/recruit_2022_04/index.html
※課外活動再開計画書については、過去に提出している団体も含めて、令和4年4月1日以降活動する団体全てが提出することとします。
令和4年1月21日以降の課外活動について(※~令和4年3月31日)
政府は神奈川県に対して、1月21日から2月13日(3月21日まで延長)までの間、特措法に基づくまん延防止等重点措置の適用を決定しました。
課外活動においては感染リスクの高い活動(※)や、集団での移動、宿泊を伴う⾏事・試合への参加は可能な限り自粛するよう要請します。
(※感染リスクの高い活動の例)
1.学生・生徒同士が組み合うことが主体となる活動
2. 身体接触を伴う活動
3. 大きな発声や激しい呼気を伴う活動
引き続き、「課外活動再開ガイドライン(2021.12月改訂)」を遵守してください。
・活動上の必要性を十分に検討して、大会等への参加を決定すること。
・県外への移動は、必須のものでない限り自粛すること。
・他大学生の学内への招聘(対外試合等)は可能な限り自粛すること。
・公式試合等が県外遠隔地である場合は、事前に学生支援係に相談すること。
【ワクチン・検査パッケージ制度適用について】
今回、国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」に変更があり、オミクロン株による感染が急速に拡大している状況等を踏まえ、飲食やイベントへの参加等に係るワクチン・検査パッケージ制度については、原則として、当面適用しないこととされました。
よって、本学においてもワクチン・検査パッケージの活用は中止します。
このことを受け、「課外活動再開ガイドライン(2021.12月改訂)」「Ⅳ 活動再開の手続き【注意事項】」の以下の内容については、当面の間適用しないこともお知らせします。
「Ⅳ 活動再開の手続き【注意事項】」
・緊急事態措置区域及び重点措置区域となった場合は、オンラインによる活動を原則とし、感染リスクの高い活動の制限又は自粛を要請します。
ただし、ワクチン・検査パッケージ(ワクチン接種歴又は検査結果の陰性のいずれかを確認すること)の活用により、実施を許可することがあります。
ワクチンを接種できない学生に対して、検査が実施できない場合等は、学生支援係に相談をしてください。
→本項目は、当面間の適用しないこととします。
課外活動再開ガイドライン(2021.12月改訂)
https://www.gakuseisupport.ynu.ac.jp/support/circle/restart/restart_guideline_211201.pdf
(令和4年1月21日 更改)
「11/1以降 対面による活動継続に係る申請」の手続 について(2022/1/21 再掲)
(※~令和4年3月31日)
(既に手続き済みの団体は大きな変更がある場合のみ申請してください)
段階1.5適用期間(11/1~)に対面活動を希望する課外活動団体は以下の要領で申請をしてください。
(1)申請方法:メールにて 表題「〇〇〇〇部:〇〇/〇〇からの活動継続申し出」と明記し、以下の「(2)記載項目①~⑩」を学生支援係(gakusei.gakusei@ynu.ac.jp)にメールで送信してください。
(2)記載項目:以下の項目を記載してください。本文に直接記載でも構いません。
※既に本通知前にほぼ同内容ものを提出し、活動を許可された団体におかれては
その旨記載してください。※活動継続は有効です。
①a 代表者名(学籍番号/氏名):
①b 感染防止対策担当者(学籍番号/氏名):
②顧問教員の承諾(届出団体のみ):
例:〇〇先生承諾済 若しくは 承諾メールを添付
※既に提出したもので、ご承諾を得ている場合は、その旨記載してください。
③活動再開の内容(簡潔に):
④大会・コンサート等があれば、記載し、その該当WEB等をご教示ください。
⑤活動予定期間 〇〇/〇〇~〇〇/〇〇
※活動期間については、もし、オフシーズンがあれば、そこまでの日付を一旦、エンドとして、また、再開予定日も記載してください。
⑥練習計画内容
例:全国大会(12/〇〇開催)に向けての練習である。
⑦各部員の参加同意の確認
例:主将等から再開にあたり、全部員へ改めて、強制参加でない旨、メール等で確認を行った。
なお、各部員には保護者へも確認を取らせた。
※本通前に提出済のもので確認済みである場合は、その旨記載してください。
⑧活動参加人数
〇〇人程度
⑨感染拡大防止対策
例:提出した再開ガイドライン(2021年4月以降)を遵守する。
⑩特記事項:
例1:〇〇/〇〇 連盟主催大会にて、横浜国立大学体育館を使用する。
参加大学は、所属大学の活動許可は確認済。
例2:他大学生の参加有:理由:A大学生1名はコンサート(〇〇/〇〇開催)にて必須のパートを担当しているため。
(3)学生支援係からの返信
妥当な対面活動であることが確認され次第、受信後約4日以内に返信します。
連絡先 Contact
学務・国際戦略部 学生支援課 学生支援係
Student Support Division Student Affairs and International Strategy Department
TEL : 045-339-3114/3134
(課外活動,遺失物・拾得物 for extracurricular activities and the lost-and-found)
045-339-3190
(学生寮,チューター for dormitories and tutors)
FAX : 045-339-3119
gakusei.gakuseiynu.ac.jp
窓口時間 Office hours
-
平日 Weekdays
- 8:30~12:45/13:45~17:00